北欧留学記ーフィンランド・ヘルシンキ大学ー

フィンランド、ヘルシンキ大学での留学生活について綴ります。

留学直前に肺気胸になった話② 第二次肺気胸。再発。そして手術。

こんにちは。moi!

 

前回に引き続き、今回も僕の肺気胸体験について書きたいと思います。

 

肝っ玉の小さい僕は留学を直前に控えて、留学いけなかったらどうしようとか何とかこんとかでプチパニックになっていて、ネットで、「肺気胸 飛行機」とか「肺気胸 留学」とか「肺気胸 海外」とかとにかく調べまくりました。

 

調べたからどうなるということでもないのですが、昔からすべてを把握しておかないと安心できない性分なのですね。悲しいかな。

 

と、いうことで今回、前回とそういうパニックピーポー、特に留学一か月前に肺気胸になってしまった超アンラッキーピーポーの方がもしいらっしゃったら、ということを想定して

 

何の役にも立たないし、そういう時は医者しか信用するべきではないのは分かっているけれど、何かちょっと安心した気分になれるそんなインターネットの世界の一部になろうと思い書いています。

 

 

さて、5月に発症してからしばらくは、気持ち安静を心がけながらも特に何ら変わりない日々を過ごしていました。

 

しかしそんな幸せもつかの間。

 

あいつがまたやってきます。

 

それは図書館でゼミのグループでなんやかんやと小難しい議論をしていた時でした。

 

やばい。

 

痛い。

 

前回よりはるかに、痛い。

 

再発したことは火を見るより明らかでした。なんと肺気胸、自然治癒した場合の再発率は50%をこえるとか。

 

議論を遮って、

 

「ちょっと今肺に穴空いたから、先帰るわ。ごめん。」

 

という色々おかしい言葉を残して帰ることにしました。

 

普段は徒歩十分くらいで帰れる道のりに30分以上かかりました。

 

一歩歩いては呼吸を整え、また一歩。。。

 

この時痛みに耐えながら僕の頭の中はある一つの疑問が。

 

 

病院に行くべきか、行かぬべきか。

 

 

・・・何言ってんだこいつと今は思いますが、病院に行くと少しリスクがありすぎると思ったのです。

 

簡単に言うと、単位と保険。この二つです。

 

・病院に行く=入院する=授業に出れない=単位を落とす

・病院に行く=既往症の経歴がつく=留学保険に入れない

 

つまりこういうことですね。

 

よく考えなくても明らかにちゃんちゃらおかしな疑問なんですけど、当時は余裕がなかったんでしょう。それに、自然治癒するかもしれない!!という希望が悪く働いたんでしょう。

 

とりあえず家に帰って、家族に相談しました。

 

そこで、経験者の兄に聞いたところ

 

「重度(肺がほとんど潰れていて自然治癒不可。要手術。)であれば、もう痛すぎてそんなこと言ってる余裕なんかない。大丈夫じゃね。」

 

という金言をいただきました。Love ya bro.

 

と、いうことでとりあえず数日は絶対安静againで過ごすことにしました。

 

でもでもですよ、

 

一向に良くならない。いや、むしろどんどん痛くなっている気がする。

 

まず明らかに肺が圧迫されているという感覚がわかりました。

それから少しでも多めに息を吸うと、激痛。せき込む。

それから寝返りをうつと肺が重力に従って動くような感覚が。←マジで!

しゃがめない。かがめない。痛いから。

 

これはまあおかしいよね、体大切よね、ということで発症から3日後くらいに諦めて病院に行くことにしました。バカです。この時はさすがにタクシーを使いましたが、それでもバカです。

 

結果、、、

 

重度。

 

バカです。

 

僕が見た限りでは肺(の移るべき場所)のほとんどが真っ暗で、下の方にちっちゃく、くしゃくしゃっとした何かが申し訳なさそうに映ってました。

 

医師「これ、左肺ほとんど機能してないねー。君右肺だけで呼吸してるよ。今」

僕「hahahahahaha」

 

 

・・・即入院です。

 

この後、手術、そしてジャスト一か月後に迫った留学への take off!までの恐怖の日々を過ごすことになるのですが、、、続。

留学直前に肺気胸になった話① 第一次肺気胸。自然治癒編。

こんにちは! moi!

 

今日は少しテイストを変えて、留学出発前の話をしたいと思います。

 

ものすごく大事な話です。

 

このことを書くためにこのブログを始めたといっても過言ではありません。

 

というか、きっかけは紛れもなくこのことだったのです。

 

皆さん、肺気胸って知ってますか??

 

簡単に言うと、肺に穴が開いてちょいと大変なことになる病気ですね。

 

実は僕、留学直前に二度肺気胸を発症しました。

 

一度目は5月、二度目は7月。留学開始は8月。

 

チョーやばいじゃん。

 

そんな話です。

 

ーーーーーーー

 

悪夢の始まりは5月。ゴールデンウィーク直前だか初日だか、そこらへんでした。

 

友達とアベンジャーズの新作映画を観て、焼き肉食った帰り道。

 

なんだか、肩が異常に凝る。。。

 

謎の肩こりは家に帰っても、風呂に入っても、歯を磨いても、ストレッチしても、全く取れませんでした。

 

とはいえ、たかが肩凝りで何をするでもなし。もち。寝ました。

 

 

翌日。。

 

取れないんですね、これが。

 

まあどうしたもんかと思いながらもくそ暇なゴールデンウィーク。全くやることがないのでただひたすらにテレビを見ていました。

 

ことが動いたのは、夕食どき。

 

まあとりあえず飯食いにでもいくかー。運動したら肩こりも取れるだろう。。

 

と外に出て近所のやよい軒を目指し始めたとき、異変に気づきました

 

何か凝るってか、、、もはや痛くね??

 

しかもなんか息し辛い。。(当時は息し辛いというよりかは、呼吸関連でいつもと何か違う、くらいの感覚だったのかも)

 

この時ふと閃いてしまったのです。

 

 

これは・・・

 

もしかして・・・

 

気胸だ!!!!!

 

我ながら天才的なひらめきだったと思いますが、数年前に兄が肺気胸で手術をしているので、その時に関連の知識を持っていたのが幸いしました。

 

痛みって言っても、ほんとに大したことなくって、もし兄がなっていなかったら僕もおそらく全く気付かず病院にもいかなかったでしょう。

 

とにかくそう思いついたので、試しに全力で深呼吸してみたところ、やはり痛い。

 

これは間違いない。

 

ただ、軽度ならば安静にしていれば治る。。そういう余計な知識も持っていた僕は普段なら面倒なので病院には行かず数日間様子を見ていただろうと思うのですが、

 

なんとその時は二日後に北海道行の飛行機を予約していたのでした。

 

留学といい北海道といい、何とも空気の読めない肺ですこと。

 

小さくとも肺に穴が開いていながら飛行機に乗ったら、どうなるか。。。中学校の理科を思いだしてください。

 

と、いうことで、その時は土曜、しかも夜だったのでとりあえず一晩寝て、翌日市の臨時休日診療にかかることにしました。(交通費がもったいなかったので自転車で行きました。バカです。)

 

 

結果は予想通り、軽度の肺気胸

 

レントゲン写真では左肺上数センチくらいが真っ黒に映っていました。(普通は肺があるので少し白くもやがかかって見えます。)

 

僕も正直よくわかってないんですけど、肺って二重構造になっていて、その外側の膜に穴が開くことで内側の膜との間に空気がたまってしまって、結果肺が圧迫されてしまうらしいのです。

 

主な症状は、軽度であれば(つまり穴が小さくて、肺がそんなにつぶれていなければ)肩こり・肩のしびれ、そして呼吸のたびに軽い痛み胸のあたりに感じます。人それぞれみたいですけど。

 

それでも軽度の場合なら穴もそのうちふさがり、たまった空気も血液に吸収されてしまうので絶対安静で一週間ほどで治るみたいです。

 

僕もそうでした。いわゆる自然治癒。

 

ゴールデンウィークだったのが幸いして、the 絶対安静!という生活を一週間続けました。何だかだらだらしていい完璧な言い訳ができてむしろ幸せでした笑

 

一週間後病院に行ってレントゲンを取ってみると、きれいに肺が膨らんでいました。

 

ちゃんちゃん。

 

 

でも、、、

 

大変なのはそれからなのでした。。。続。

 

衣食住・人・努力

f:id:healsp:20161124034836j:plain

 

衣食住足りて礼節を知る。

 

大昔の中国のすごい人が言ったんだか書いたんだかしたらしい言葉です。

 

衣食住。

 

フィンランドにきてからこの言葉を強く意識するようになりました。

 

今回はそんな話を書こうと思います。

 

ーーーーー

先日大聖堂前の広場でクリスマスツリーの点灯式に行ってきました。

 

 

f:id:healsp:20161124040505j:plain

 

あいにくの霧雨でも、最近のヘルシンキでは珍しいほどの賑わいで、そこらじゅうで子ども達がはしゃぎまわっているのが超かわでした。

 

大聖堂の前でクリスマスソングのコーラスといったパフォーマンスが繰り広げられ、サンタクロース村からリアルサンタまでお見えに。。

f:id:healsp:20161124041202j:plain

 

サンタと市長の挨拶が終わると、カウントダウンと共にツリーが点灯。

 

f:id:healsp:20161124041456j:plain

f:id:healsp:20161124042015j:plain

写真へたくそですが、3時過ぎには日が沈んでしまうヘルシンキによく映えます。

 

 

そしてなんだかよくわからないがクリスマス感満載のパレードが広場の周りをぐるり。

 

f:id:healsp:20161124041546j:plain

f:id:healsp:20161124041823j:plain

f:id:healsp:20161124041604j:plainものすごい盛況です。

 

綺麗にはもるクリスマスソングのコーラス、スキーウェアを着た沢山の子ども達(フィンランドの子ども達はなぜかみんなスキーウェア{っぽいオーバーオール?}を着ています)、サンタ・トナカイ・妖精だか天使だか何かの使いだかの仮装をした人達。。

 

全部全部ホームメイド感あふれる温かみのある雰囲気を醸し出していて

 

ああフィンランドにいるなア

 

としんみり実感しました。

ーーーーー

 

と、まあいつも通りのフィンランド紹介はおいておきまして、

 

衣食住の話に戻りましょう。

 

衣食住は人間生活の基本。

 

これはいろんなところで時々耳にする話です。

 

・・・が、

 

実際衣食住を中心に生活を回している人は、結構少ないのではないでしょうか。

 


真冬なのにミニスカートはいてみたり、毎年流行りの服をそそくさ買い替えに行ったり。

 

夏は部屋にカビが生え、冬は隙間風で寒い。

 

そして夜ごはんはカップラーメン。

 

恐らく多くの人が経験済みか、現在進行形なのではないでしょうか?

僕もなんとなく身に覚えがあります。。

 

 

でもフィンランドにきてから、自分の生活の質がすごく上がっているような気がするんです。衣・食・住ともに。

 

 

まず衣ですが、こっちに来るときにスーツケース一個しか持ってこなかったので、まあそれぞれのジャンルから、機能性とお気に入り度を兼ねそろえた「精鋭」達を選んで持ってきてるわけです。

 

組み合わせは3パターンくらい。1週間をそれで回しています。

 

特に最近だと、結局上に分厚いやつがばーっと羽織っちゃうんで特にその下はなんでもいいんですね。

 

日本にいたときは、ファッションとか特に興味ないのに微妙に衣装もちで、さらに悪いことに典型的なええかっこしいなので

 

よく洋服に踊らされてました。

 

それに比べるとこのスタイル、慣れてしまうとものすごく楽です。

 

周りの人もそこまで服に気を使っているように思えず、こっちにきてからは服に目が行くことがなくなりました。二度目になりますが、結局もこもこのごっついアウターをドカンときて終了ですからね。

 

 

続いて食。

 

こっちにきてからは、ほとんど毎日自炊しています。

 

というのも、フィンランドの税金のシステム的に外食が異常なくらい高い一方で、スーパーで材料買って自炊する分には、京都で生活するくらいの感じで暮らしていけます。

 

ということで、毎日作らざるを得ないといった方がいいですかね。

 

同じ理由で、バーなんかに行くととんでもなく値が張ってしまうので、みんなで集まる時は作ったもの持ち寄ってホームパーティーとなるわけです。

 

そうすると、わかりやすい例でいえば、切り身魚が海を泳いでいると思ってるとかそういうことはなくなるわけで。

 

出された食べ物を見たときに調理される前のその材料が頭に思い浮かびやすくなります。

 

だから何だといわれればその通りですが、すごく大切なことだと思います。うまく説明できないんですけど、とにかく大切だと思います。

 

 

住。

 

フィンランドはthe 雪国、the 北国なので、住居の寒さ対策は徹底しています。

 

壁は厚く、建物中に温かい空気かお湯の通ったパイプが張り巡らされているので、外は氷点下の大雪でも部屋の中は非常に快適です。

 

フランス語の先生がフランスにも同じような仕組みがあって非常に住みよいという話をしていたので、もしかしたらヨーロッパ的な作りなのかもしれません。

 

また、多くの家が照明にこだわるという話をよく聞きます。長い冬の多くを家の中で過ごさなければいけないからです。

 

暖炉を備え付けたり、内装のデザインにこだわるのも同じ理由かと。

 

いくつか家を訪ねさせてもらいましたが、もうモデルルームですかってくらいこだわりが詰まっていました。もはや雑誌に載るレベル。

 

 

と、まあ実は疑問だらけのプロパガンダはこれくらいにして、、

 

とにかくフィンランドという国は「衣食住」という考えが人生の基盤と見なされやすいような環境があるように感じます。

 

暗く長く寒い冬。

異常に高い外食。バー。

最低限の生活時間の圧迫を強制しない労働時間、勉強時間。

etc.

 

こういったことが重なって、自然と日々の生活に目を向けるようになっていくのかもしれません。

 

特に3番目の社会的な要因。これは大きいと思います。

 

フィンランド人の友人からたまに「フィンランドはつまらない」という言葉を耳にします。

 

もちろん謙虚だったりネガティブだったりすることもあるだろうが、これは確かにその通りかもしれない。

 

とても社会主義的で、共産主義的で、野心を持ちにくい国。

 

同じ北欧の国デンマークが世界幸福度ランキングで1位に選ばれた時に、デンマーク人はそもそも幸せの定義が他国と違う、という記事が出ました。

 

その幸せの定義こそ、ざっくり言ってしまえば「衣食住」だと思うのです。それから、人。

 

競争で勝つこと、富を手に入れること、野心をもって夢を叶えることよりも、よく食べ、よく暮らすこと。家族や友人と共に目の前にある生活を大切にすること。それが幸せ。

 

そう考えることで現在のような環境を維持しているのではないでしょうか。

 

だから、たまたまそういう幸福感になじめなかった人はそんな国を「つまらない」という。

 

僕の兄はいくら働いても一定以上は国に全部取られ、牛丼屋が24時間開いていない国になど住みたくないと断言しています笑

 

この前知り合った会社経営のおっさんは国と保険会社に8割はとられるといっていました。

 

でもその代わりベーシックインカム(検討中)。

 

 

もちろん○○主義的なところは色々価値観があって社会が成り立っていると思うので、どっちがいいとか当然人それぞれでいいと思うのですが

 

そういう生き方・幸福感がある、ということを知ること(体感すること)は非常に大切なことだと思いました。(結論。)

 

僕自身が、競争社会のどろどろの一部になって色々見えなくなっていた覚えもあります。。受験戦争が悪いとかゆとりがどうこうとかじゃなくって、それしか選択肢がないように思えてしまうことが問題。(もしかしたらほんとにないのかも??)

 

何を選ぶのも自由ですが、きちんと選択肢をもって自分の意志で選べた方がいいと思います。これはもう。ほんとに。進学にしろ就職にしろなんにせよ。

 

最後に、タイトルの衣食住人努力という並びですが

 

どう変わっていくにせよ自分を見失わないような順番をキープしたいですね。

 

 

・・・この後教育につなげてみようと思ったのですが、ちょっと長くなるとあれなので、また別で書こうと思います。

実は先週は初めて小学校を初めて訪問して、この後も何校か機会に恵まれて、よりぐるぐるが深まっているところです。

 

ではでは。mo!

 

p.s.

今僕が衣食住をしっかり大切にできているのは、環境的な要因のほかに奨学金を十分にいただいていてお金の心配をほとんどしなくてすんでいることが大きいのかな、とも思っています。感謝。

 

www.tobitate.mext.go.jp

トビタテ!留学JAPANという奨学金です。留学に行かれる方はぜひ検討してみて下さい。お金以上のものが得られると思います。

初めて~の サウナ! in Finland!!

こんにちは。moi!

 

24h氷点下の世界にもすっかり慣れて、最近はゴミ捨てくらいなら半袖サンダルで雪道を闊歩出来るくらいになって参りました。

 

それにしても相変わらずの雪!雪!雪!

 

f:id:healsp:20161115083144j:plain

海まで凍ってます。

 

海の上、歩けます。本当に。

 

実際ちょっと歩いてみたんですけど、一人分の体重ではびくともしませんでした。

(でも、めちゃくちゃ危険らしいので良い子は・・・ってやつですね。)

 

正直太陽があまり出なくなってきてて

 

鬱ってことはないけれど、太陽!サマー!YHEA!みたいなこともないので

 

このタイミングではしゃげるだけの雪が降ってくれてありがたい限りです。

 

f:id:healsp:20161115083941j:plain

 

いつも見る景色も・・

 

f:id:healsp:20161115083949j:plain

f:id:healsp:20161115084024j:plain

 

なんだかいい感じに見えますよね!

 

f:id:healsp:20161115084031j:plain

寒そう。

 

 

ということで今回は写真一杯で、留学記らしいことを書いてみたいと思います!

 

本当はこんなことが書きたかった! 笑

 

 

 

先日ようやく・・・

 

 

サウナに行ってまいりました!!初!

 

 

温泉銭湯という文化をもつものとして、フィンランドのサウナカルチャーは外せないと思っていつつも、なんとなく出し惜しみながらタイミングを逃してきたわたくしですが、友人に誘われてようやく行くことが出来ました。しかも二日連続。

 

 

初めてのサウナ体験は、学部の留学生と現地学生チューターとの sauna party でした。

 

sauna party 笑。

 

フィンランドでは街にあるサウナを貸切ることができて、sauna入りつつの仲間内でわいわいすることが出来ます。

 

もちろんサウナの隣にラウンジが併設されていて、サウナとラウンジを行ったり来たり。

 

ラウンジにはスピーカー、テレビ、ソファ、テーブル、冷蔵庫、トランプと一通りわいわいする設備はととのってました。

 

f:id:healsp:20161115090255j:plain

 

こんな感じですね。ラウンジ。

 

どうでもいいですけど、このモザイク的なの人生で初めってやりました。どうあがいてもちょっと不気味な感じになってしまうものですね。

 

写真にちろっと映ってる通り、みんな水着です。水着のままサウナ入って、水着のままシャワー浴びて、そのままラウンジに戻ってわいわいします。

 

 

そして、肝心のサウナが、、

 

f:id:healsp:20161115091010j:plain

 

こんな感じ。

 

写真じゃなかなか伝わらないですね。

 

でもなんとなくの大きさと、雰囲気が伝わると嬉しいです。

 

これ、中めっちゃ熱いです。

 

奥に箱みたいなの見えますか?

 

あの中にめっちゃ熱い石が詰まってて、そこに水をかけて水蒸気で温度をあげます。

 

中は薄暗く天井も低くこじんまりとしていて、自然と話し声も小さくなって、

 

本当に心地いい空間でした。

 

こういう時に"cozy" って言葉を使うんですね。きっと。

 

サウナに入っては戻ってトランプして、サウナに入って、、というのを何回も繰り返して、結局4,5時間たっぷり楽しませていただきました。

 

 

そして翌日。

 

全日は貸し切りだったしなんかpartyだったし、ちょっと違う。。。

 

ということで、ローカルの友人に公共サウナに連れてってもらいました。

 

(公共サウナなので、写真は撮れませんでした。残念。。)

 

ヘルシンキ中央駅から地下鉄で10分ほどのソルナスという駅で降り、歩くこと10分20分。扉にsaunaとだけ小さく掲げた建物が。

 

ドアをくぐると、まずは受付。

 

お金を払います。(8ユーロ、タオル貸出2ユーロ)

 

支払いを済ますとロッカーのカギがもらえて、受付左手にあるドアを通り脱衣所へ。

 

f:id:healsp:20161115095032j:plain

脱衣所お洒落なフィンランドアンティークで一杯です。

 

f:id:healsp:20161115095133j:plain

フィンランドにはサウナの中でこの枝でお互いの体をぺしぺし叩きあうという文化があります。町の日用品店にも普通に売ってます。

 

f:id:healsp:20161115095211j:plain

絶対誰も使わなさそうな体重計も。日本の銭湯と似ているところがたくさんあります。

 

 

さあ、そんなこんなで、ここで服を脱いでタオルを持ってシャワールームへ向かいます。

 

f:id:healsp:20161115095802j:plain

人がいない瞬間を狙って瞬撮しました。右手にある扉の奥にサウナが。

 

 

構造としては、受付→脱衣所→シャワールーム→サウナと部屋が続いてる感じですね。

 

「服を脱いで」とさらっといいましたが、そうです。すっぽんぽんです。日本の銭湯と同じで、フィンランドのサウナは裸がスタンダードみたいです。

 

久しぶりのヌーディズムに言いようのない安心感がこみ上げてきました。

 

やっぱり水着じゃダメでしょ。裸の付き合いでしょ。

 

それにみんなタオルはシャワールームにおいてくるので、サウナの中では正真正銘すべてをさらけ出します。隠すものなど何もない。

 

まあ慣れてるってのも大きいですが、サウナの中は薄暗くてみんな同じ方向向いてるので、見えてしまう/見られてしまうっていう感覚は一切ありませんでした。

 

 

ちなみにフィンランドのサウナとヌーディズムの話ですけれど、実はいくつかの公共サウナはunisexで、男女ともに裸で中に入ります。日本人からしても衝撃的な話ですが、本当だそう。

 

ただ、フィンランド人全員がそれに対してなんにも感じていないわけではなくて、どれだけ気にするかは本当に人によるみたいです。

 

それでもやっぱり近しい人ならば異性でも気にならないという人が多いと一人の友人は言っていました。うーん。。きっと慣れの問題なんでしょうね。

 

 

まあそれはいいとして、こればっかりは経験してみないと伝わらないと思いますが、フィンランドのサウナは本当にリラックスできて心地のいい空間です。

 

どうしてフィンランド人がそこまでサウナを愛しているのかが、入った瞬間わかります。MAJIDE.

 

 

で、サウナで汗かいてシャワールームで汗を流して、というのを往復するんですけれど、彼らの楽しみはそれだけじゃなくって

 

脱衣所の真ん中に大きなテーブルがあって、

 

お酒お酒お酒。

 

冷蔵庫があるので皆さんお酒持参でした。

 

メニューもおいてあって、つまみ・軽食はオーダーできます。

f:id:healsp:20161115094808j:plain

塩辛かった。。僕もお酒持ってくればよかった。。

 

サウナの中でも脱衣所でもみんなリラックスした感じで談笑してて、フィンランド人の憩いの場、という言葉は非常にしっくりくるような、そんな空間ができていました。

 

フィンランドの好きなところランキング、堂々のナンバーワンに入れてもいいと思いました。

 

さて、今日はこんなところで。

 

moi moi!

 

P.S.

午後6時くらいになって仕事帰りらしきおじさんたちが続々と入ってきたのがすばらしい。定時で退社して、つかの間の同僚との休息を経て、きっと7時過ぎには家族の元へ帰るのでしょう。

雪が降ったので「英語で自分らしく」ってどういうことだろうと考えてみた話。

こんにちは!

 

f:id:healsp:20161103221849j:plain

 

ちょっと靴が汚いですが、それはおいておいて、、

 

そうです!

 

ついに!

 

 

雪!!!

 

f:id:healsp:20161103222107j:plain

 

 

実は降雪が昨日だったので今日は少し地面が見えてますが、昨晩までは一面銀世界に近いものがありました。ヘルシンキ以北はもうすでに先月から銀世界突入していたみたいなのですが、やっと、です。

 

僕のルームメイトの香港人はこれが初雪だったみたいで、「結構しょぼいね。もう飽きたわ」といいつつ、帰り道に「ちょっと散歩して帰るから先帰ってて」などといってポーカーフェイスに隠しきれぬ興奮をのぞかせていました。

 

少し前まではまだ秋を感じられたのに、もう完全に冬。超冬。これからほとんど毎日が最高気温氷点下の世界。。

 

唯一の救いは今日、久しぶりに太陽を拝めたことです。

f:id:healsp:20161103223027j:plain

一週間以上ちゃんとした太陽を見てなかった気がします。

 

 

てなわけで、いや、雪とは全く関係ないけれども、今回は前回に引き続き英語について書こうと思います。

 

というよりは、言葉、といった方が正しいのかもしれません。

 

今週から始まっているterm2の授業で、文化という存在を言語学の立場から分析してみようという文脈があって、ソシュールの一般言語学講義の一部を読む機会がありました。

 

日本語で読んだことも入門書も読んだことがなかったので、課題部分を読み終えるのに随分と時間がかかってしまいました。

 

でも時間をかけた分だけ、普段何気なく行っている言葉に関する全ての行為を捉え直してみたらこれは面白いぞ!という気概が生まれたというわけですね。

 

(とはいえ、ここで思ったことはソシュールと結び付けてとか、他の哲学理論がどうのこうのということではまったくなく、ほんとに日常生活で感じたことに過ぎないのでそういう気持ちで読んでくれるとありがたいです。。)

 

ということで言葉ねえ、、なんてぼんやり考えていたら、どっかで誰かが言っていた言葉を思いだしました。

 

 

"it is difficult to be yourself when you speak in a foreign language"

 

 

とかなんとかそんな感じの。多分授業中のディスカッションとかだったかな?

 

日本人の留学生の友人や留学経験者の先輩で同じようなことを同じような表現で言っていた人を何人か知っています。

 

この表現を聞いたときにすごく面白いなーと思ったのが、yourself と language がまったく別の切り離されているもので、言葉のない自分がまず先に存在して、言葉がそれを可能な限り本物に近いように写し取っているというなような感覚が、ごく当たり前の前提として敷かれているように聞こえたところです。

 

この前提に基づけば、一つ一つの言葉にはそれぞれ(主観的なものとはいえ)色がついているはずなので(例えば、アホとバカの違いのように。せやろ?そうだろ?そうでしょ?のように。)、普段からそうした色を繊細に感じて、また、それらを自分と照らし合わせながら自分をありのままに表したり、また隠したりするために丁寧に選んできた人、使い分けてきた人ほど、外国語でのコミュニケーションで「自分らしくいられない」という感覚を特に強く持つのではないでしょうか。レパートリーが少ない上、言語そのものの違いからくる制限もあります(敬語とか)。

 

でも、上の感覚だと、どちらかというと「自分らしくいら(be)れない」というより「自分らしさを表現(express)出来ない」のほうがしっくりきます。

 

言葉と自分らしさの距離が遠いだけで、外国語でしゃべることは自分らしさそのものには全く影響がないような気もしてきます。

 

でも本当にそうなのでしょうか?

 

僕の個人的な経験から考えると、”it is~”の中には、上でいったこととは別の言葉と自分の関係性の在り方を含んでいると思います。

 

僕の日常英語表現がどこからきているかといえば、基本的にはアメリカのTVドラマ、映画、そしてYOUTUBEチャンネルくらいです。時々今までガイドしたツーリストさんが入ってくるかこないか。

 

そうすると僕のレパートリー一覧に彼らの言葉が色付きでそのままリストアップされるわけです。ここでいう色つきっていうのはジェスチャーとか語調とか声色とかそういうのも含んでいます。

 

で、いざそれを自分の言葉として使おうと思ったときが問題。

 

きっと僕はリストの言葉そのものだけを選んでいるつもりでも知らないうちに誰かその出どころの人達の言葉の色もそのまま解凍して使ってしまっている。

 

結果的にそれを表現した自分が、その表現の出どころであった人達になってしまったかのような錯覚を得てしまう。

 

自分を上手く表現できないだけであればそこにあるのはもどかしさである一方で、自分が常に別の誰かみたいに感じられるようなこういう感覚はより「自分らしさ」という考えに強い影響力を持っているような気がします。特に教科書や日本人先生ではなく、異文化の中から言語を習得しようとしてきた人ほどこの傾向は強いと思います。

 

 

でも、こうした自分らしくいられないということは、必ずしも悪いことではないと思います。

 

今まで言葉を自分を表現するただの道具として扱ってきましたが、実態はもっと複雑で言葉と自分はお互いに影響しあえる存在だとも取れます。そう考えると自分らしくいられないのは、何か新しい自分が生まれているということ。

 

「自分探しの旅で自分見つかった人0人説」があることからもわかるように、何か一つ正解の自分があるなんて考えはばかげています。

 

英語が上手くなればなるほどきっと言語間の自分らしさの違いは縮まって(真ん中にではないにせよ)統合されていくと思うので、逆に今だからこその「自分分裂体験」を楽しむのもアリなのではないかと。

 

留学して自分を変えた!!みたい体験をたまに見ますがこういう言語的な要素も大きくかかわってるのかもしれませんね。

 

そんな僕は日々どうやったら日本語を喋ってるみたいな感覚で英語を喋れるのかを探っています。。。

 

 

さあ長くなってまいりましたが、最後に。

 

この、言葉と自分の関係性は外国語を通して初めて実感できたことではあるのですが、最終的には日本語の中でも同じようなことが言えると思います。

 

同じ日本語でも実は全員違う「言語」を喋っているのかもしれません。

ただ、外国語だとそれが顕著なだけで。。

 

そういう風に普段気にしない「言葉」に意識を向けてみたら、例えばお互いの不理解から起きる問題だったり、例えば意識高い系に流されて色々見失っちゃう問題だったり、そういうところの解決にもいい感じでつながったり繋がらなかったりしちゃったりしなかったり・・?あれ?教育系の話にもつながっちゃったり??

 

まあ日本語のこととか他のことを絡めだすときっとややこしくなるので、またいつかということで。。。

 

 

とりあえずこういうのも留学の良さですかね。

 

ではでは。moi moi!!

 

 

P.S.

確か学習指導要領の外国語修得の目的に、外国語を通して日本語を見つめ直す、みたいなことがあったような気がするのですが、「それめっちゃええやん!大事やん!!」と思った一方で、「そこまでやるか?」というのと「そこまでやる気あんのか?」ということも思いました。

 

 

 

 

 

 

とりあえずターム終わったのでまとめ。

こんにちは。moi!

 

昨日ようやくターム終わりのレポートが全て終了しました!!ようやく缶詰生活からの解放です。

 

 

ヘルシンキ大学は一学期2ターム制で、一年で4タームあるので、テストやレポートも4回課されることになります。

 

9月10月がterm1、それで10月末の一週間が授業なくてまた、11月からまたterm2が始まります。

 

留学生の中にはterm1に全必須単位を詰め込んで、term2は授業なし!後はお国に帰るだけ!なんてつわものもいました。いやむしろ暇すぎじゃね。それ。遊ぼうにも寒いし、みんな授業いってるし。

 

ターム末レポートに関しては、僕がとった授業では大体1500ワードくらいが標準でした。内容は授業の要約から自分で論点見つけて議論させるものまで色々。

 

僕が受けた授業はその他に、レクチャー、グループディスカッション、グループプレゼンテーション、アテンダンスを含めた大体五点セットで単位が構成されています。

 

単位の構成は授業によってまちまちみたいですが、僕の学部の授業は教員養成過程に入っているからか、ちゃんとフルコース求めてきました。アクティブラーニング!!みたいな。

 

ということで、今回は一通り授業を受けてみて思ったことを書き残しておきたいと思います。

 

とりあえずこの一言。

 

「シャイな日本人留学生って逆にすごくない??」

 

 

 

・・・・・・。

 

これ完全に自分を頑張って励ましてるだけなんですけど、まあそれはいいとして

 

正直に言ってシャイな性格と英語力の低さで授業中結構苦労しました。まあ主に英語力ですね。

 

日本でもお試し程度にオールイングリッシュの授業をとっていましたが、それはほとんどお遊びみたいなもので(それはちょっと先生にもうしわけないか笑)、これだけアカデミックなことを全部英語でやってのけるのは初めて。当たり前のように大変でした。

 

ディスカッションでも、突っ込みどころは沢山あるのに流れについていけなくて言葉を飲んじゃったり

 

授業中も聞くのに精いっぱいで中々良い感じノートがとれなかったり、ただ情報を受け入れるだけで批判的に考える余裕がなかったり。

 

エッセイもネイティブと比べたら表現力が天と地ほどの差があることを目の当たりにしました。なんか接続詞とかを縦横無尽に使いこなしているのとかほとんど感動的で、僕なんか「ここぞという時のHowever」を使うのが精いっぱいで。

 

APAスタイルも一年生の時になんとなく先生から教わったきりだったので、実は恥ずかしながらルームメイトに教わったりしながら一から調べ直しました。

 

相手が圧倒的に知識があるとか、とんでもないロジカルモンスターだとか、そういうことではないんです。そういうこともないことはないけど、むしろ逆、みたいなこともあるにはあって。

 

ただただ僕の表現の手札が少ないだけ。それが逆にもどかしかったりする。

 

そんなぐるぐるの中でふと思いました。

 

もちろん差はあるだろうけど、概して日本人留学生の英語力の低さは

他の留学生と比べても目立つものがあると思う。他の留学生は割と母国でも、オールイングリッシュの授業普通に受けるっしょ、的な。ルームメイトの香港人にいたっては二人とも母国語の授業を見つける方が難しいらしいです。8-9割は英語。

 

僕の大学の英語教育がだめだめ説もなくはないですが、一般的にアカデミックイングリッシュの訓練を十分に受けている日本人留学生なんてそうは多くないはず。(まあ母国語で全授業を受けられるすばらしさ is あるしね)

 

それでその英語力に加えてシャイなんかだったらもう目も当てられない。。(/ω\)

 

でも、、

 

留学した先輩同級生とか見てても

 

なんだかんだ言ってみんな、頑張って単位とってるじゃないですか。

 

みんな何も言わないし素振りもみせてくれないけど、多分何人かは僕みたいにAPAスタイルを図書館いって調べ直したりしたと思うんですよ。

 

そう考えると

 

 

ああなんかみんな頑張ってるんだなあ。。。。

 

 

と謎に温かい気持ちになりましたとさ。

 

 

不本意にも勝手に同レべに落とされて一緒に戦う味方的な感じにされてしまった日本人留学生の皆さまにはお詫び申し上げます。。mm

 

 

でも、母国語じゃない時点で日本語と同じクオリティのパフォーマンスが出せないのは夏暑くて冬寒いくらい当たり前のことで、内容問わず英語喋れるだけですごいと思っていた昔から比べると贅沢な悩みでありまして

 

それにたった二か月ですけどいろんな能力が少しずつ伸びてる気もしていますし、僕もなんだかんだ言ってフルコース全部完遂してるので、焦らずterm2も春学期も頑張っていきたいと思います。

 

では。moi moi!!

 

学校訪問Ⅱ!!

こんにちは。moi!!

 

ついにフィンランドは氷点下を迎え出しました。

 

ちょっと前までは最低気温5度とかだったような気がするのに、最近では最高気温が5度です。

 

お蔭さまで、ごりっごりのもふっもふの冬服を買ってしまいました。

 

f:id:healsp:20161016004221j:plain

 

写真だとまあふつうに見えるんですけど、着てみるともこもこしていてかなりあったかいです。南極探検隊になったような気分になります。

 

フェザー30%、ダウン70%で179€のところシーゾナルセール20€引きで159€でした。(丁度今週は季節の変わり目ということで市内の多くの店でシーゾナルセールをやっています)

 

正直、太陽が出ていたころは持ってきた服を重ね着しまくれば何とか冬をしのげるんじゃないかと思ってたんですけど、氷点下の曇り空の下、風が吹いた瞬間諦めました。

 

 

 

さて、そんなくそ寒い中、二度目の学校訪問に行ってきました!

 

前回もそうだったんですけど、授業で配られる論文読んでるだけだと知識として知って理解しておしまい。。となってしまうことも多い中、実際にみたり生徒の声を聞いたりすると、疑問や批判、新しい視点等がどんどん浮かんできて、、

 

やっぱり頭でっかちはあかんなア

 

と思わされました。

 

というより本当は、論文を読むだけでいろんなところに考えを飛ばせるようになるのが理想なんでしょう。マア、オイオイ。

 

そして、これは授業中もそうなんですけど、日本のそれと比べようにも意外と日本の学校の仕組みを知らなかったり、調べてみたら自分の経験がもうすでに過去のものになっていたりして

 

大学三年の後期、知りたい欲に震えています。

 

今まで大学に入学しても、結構受験的な「お勉強」に縛られていたところもあったので、嬉しい限りです。

 

これも留学の良さのうちの一つですかね!

 

 

今回は、図工、音楽、数学の三教科を見させていただきました。ただ授業に関しては前回の訪問以上に特徴的だったことはなく、今回は生徒や先生たちの実際の言葉からフィンラド教育について感じたことをかいていきたいと思います。また、言及していないところは前回と同じだった(教室はオートロックで生徒は廊下待機だったとかICT完備とか)か僕が気づかなかったか、どちらかということでお願いします:) 

healsp.hatenablog.com

 

今回訪ねさせていただいたのは、中高併設の公立校です。中高の通常コースに加え、中学校にはインターナショナルコース、高校には数学特化コースが設けられています。

この数学特化コースはレベルが高く、ヘルシンキ市内全域及びエスポーやヴァンタ―といった隣町からも応募があるとのこと。そのため学生寮があります。

 

学校間の格差の少なさがウリのフィンランドですが、特にヘルシンキを中心としてこういった特色校の競争は以前激しいそうです。

 

特にこの学校は、national core curriculum に沿った授業をしているものの地方自治体には所属しておらず、国からfundをもらっているだけなので細かな決定を全て学校単位で出来ます。(普通、学校は市に所属して大まかな方針は市が決めます。)

 

でも、特色校とはいえやはり学費は無料。給食費も、無料。

 

 

1.この学校のシステムで一番驚いたのがWilma System。

 

教員、生徒、親、子の三者の情報共有は全て、なんと、オンライン!!

しかも、このシステムの大元は国と地方自治体。数年前に導入されたらしく、国レベルでの普及率はわかりませんが特別モデル校の特殊ケースというわけでもなさそうです。

 

例えば、生徒の履修授業、成績、出欠管理、親への連絡、親からの連絡、宿題、etc.、これらのことは全てオンラインで行われます。

 

また先生は特定の生徒や親何人かを対象にしたforum(ラインやメッセンジャーのグループのようなもの)を作ったりすることも出来ます。

 

大学のオンラインシステムをそのまま中等教育に移行した感じです。

 

導入当初は保護者からの反対や問い合わせも多かったといっていましたが、今では問題なく機能しているそうです。

 

 

2.次に印象的だったのは「trust」という言葉です。

 

先生が学校の方針を説明するときに何度も使った言葉です。そういえば前回の学校でも同じようなことを言っていましたね。

 

学校の方針として、基本的に生徒を信頼することからすべてが始まるとのこと。親や教員の不必要な干渉はいらない。

 

この考えがよく表れていたのが数学の授業でした。

 

演習の時間に、みんな一生懸命数学の問題を解いている中、一部の生徒は全く無関心でボーっとしてたり、おしゃべりしてたり音楽聞きながらやってたり、内職してたり、クラス全体としてまとまりがある感じではありませんでした。

 

そこの指摘に対する先生の回答が「信頼」。

 

例えば宿題は出すものの(フィンランドの学校に宿題がないっていうのは嘘です!!笑)、授業ごとに「次の授業までにやってくる」宿題として出すのではなく、「学期末までに終わらせる」宿題として出すのだそうです。

 

一部の生徒はもうすでに授業範囲が終わってしまっているし、例え追いついていなくても最終的に帳尻が会えばそれでいいという考え。先生は、生徒がきちんと自分のペースで勉強すると「信じて」いるわけです。(なんか騙されているような気になります。。。)

 

前の学校の英語の先生も同じようなことを言っていましたが、その先生は何年も教員をやっていれば生徒のサボるポイントやタイミングは分かってくる。そこを抑えれば後は自由にやらせればいいといったようなことを言っていました。

 

おそらくこうした信頼の裏には小さなクラスサイズと先生と生徒の豊かなコミュニケーションがあるのでしょう。

 

3.このコミュニケーションに関しては、先生と生徒の距離感の近さが大きいと思います。

 

僕の中では最初は、日本語には敬語の概念が強いから、、、ってことで片づけてたんですけど、インターナショナルコースの子たちに話を聞いたときオーストラリア、イギリス、アメリカから移住してきた子たちが

 

「始め、このフランクさになれるのに大変だった」

「この距離感は異常」

 

何て口々に言って盛り上がっていたので、言語の問題だけではなさそうです。

 

フィンランドの学校では新入生から校長先生まで全員がお互いをファーストネームで呼び合います。「その方が生徒にアプローチするのが簡単でしょ?」と満面の笑みで。

 

 

4.また、同じく生徒からの言葉で印象的だったのが次の言葉です。

 

「年のいった先生は自分の教え方を曲げようとしないけど、若い先生は私達がわからないといったら一生懸命、私達がわかるまで別の教え方を探したり考えたりしてくれるの。」

 

さっきの数学の授業もそうですが、今まで授業を行くつか見てきて、はっきりと「生徒が主役の授業」であるということが伝わってきました。先生がそう「思っている」だけじゃなくて、生徒に「先生がそう思っている」ことが伝わるくらい、そして生徒が「そう思」えるくらいにはっきりと。

 

そういえば学校について最初にして頂いたイントロダクションのプレゼンの中で、(おそらく)OECDの「授業中の静けさランキング」というデータが紹介されました。フィンランドはかなりの下位にランクインする中、日本はなんとトップ。「(名指しで)日本と比べて私達の教室はかなり騒がしくまとまりがありません。」と、妙に誇らしげに言っていたのが印象的です。

 

 

 

・・・と、いうことで、少し主観的なレポートになってしまいましたが、こんなもんです。

 

印象としては、フィンランド教育のいいところを網羅的に見れたなあ、という感じです。今後この良さを裏側で支えているものが何なのかをもっと深く観ていきたいです。

 もちろん、問題点も同じく探り出したいですね!

 

ではでは。moi moi!!