北欧留学記ーフィンランド・ヘルシンキ大学ー

フィンランド、ヘルシンキ大学での留学生活について綴ります。

欧米式の授業にしたら絶対手あげて質問するんだな?絶対だな?という話

こんにちは。moi!

 

ようやく授業が始まって参りました!

 

今までは、、

 

クラブだー

 

とか

 

パーティーだ―

 

とか

 

そんな感じで異文化感じつつ挙動不審な毎日を過ごしていたのですが、やっと授業が始まって、「そうそう。これをしにわざわざこんな遠くまで来たんだった!」と、不思議な安心感を抱いております。

 

f:id:healsp:20160910041406j:plain

ヘルシンキ大学行動科学部キャンパス。超かっこいい。

 

 

とはいえ、全ての授業がオールイングリッシュ。もちろん課題もオールイングリッシュ。今までなるべく定期的に英語に触れるようにしてきたとはいえ、明らかにテンパってます。ちょっとそこのとこの議論もう一回お願い!初めから!みたいな。

 

そんなこんなで今回は、まだ全ての授業が始まったわけではないのですが、ヘルシンキ大学での授業を通して大学の授業スタイルについて思ったことについて書こうと思います。

 

 

「先生と生徒の距離が近い」

 

「授業中みんな手を挙げて自分の意見を言う」

 

これらの言葉は欧米に留学した人が授業を受けた感想として、もっともあげられるものの一つだと思います。僕もそういう話を今まで沢山聞いてきました。

 

・・・そして今。

 

全く同じ感想を持っています。

 

「これが例のあれかー」という感じでしきりに感心しているところです。

 

 

・先生と生徒の関係性について

 

先生と生徒の関係性は「対等」で、お互いをファーストネームで呼び合います。オリエンテーションの時に「ドイツや日本など一部の国では先生と生徒が非常にstrictな関係性を持つと聞いていますが、フィンランドではとてもrelaxingな国です。相手がだれであれ、ファーストネームで呼んで構いません」といった説明を受けました。(この翻訳ももしかしたら、もっとフランクに「かまわないよ!」くらいで訳した方が適切なのかもしれません。)

 

次の話と被りますが、生徒が先生の話に突っ込みを入れたり、追加情報をつけたしたりなんてことはわりとよくあり、お互い対等な空間でそれぞれの目的を果たすために(先生や生徒という)自分の役割をまっとうしている、というのが僕の印象です。

 

・授業スタイルについて

 

授業には色々種類があって、

 book exam(課題図書を読んでテスト一発)

 lecture(所謂講義形式)

 course(上二つとgroup presentaion、essayを組み合わせたもの)

 seminor(日本でいうゼミ形式)

                               などがあります。

 

f:id:healsp:20160910041657j:plain

 

f:id:healsp:20160910041702j:plain

↑教室の種類も様々で、一枚目のようなオープンスペースで授業をすることも。二枚目は主にセミナールームですね。スタンダードなレクチャルームの写真はないのですが、まあ普通の教室です。

 

 授業中は多くの先生がopennessやinteractionに非常に気を使っているように思えます。普通の講義形式であったとしても、ことあるごとに質問やコメントを募集する時間が設けられ、生徒も生徒でそれにこたえるようにして、積極的に質問や意見が飛び交い、時には先生を抜きにして生徒同士の議論にまで発展することもしばしば。卑しき感想を述べさせていただきますと、

 

「すげー欧米っぽい」

 

 

と、まあそんな感じです。

 

 

授業に活気があって、非常にダイナミックで、素晴らしい!!日本でもこういう授業もっとあってほしい!!

 

 

・・・と終わってもいいのですが、なんだかそれで終わるのも物足りないので、個人的な意見を少し付け加えさせてください。(大学の授業について今どういう議論が起こっているのかについてはあまり詳しくないので、本当に個人的な意見です。しかも一面的。これぞブログ。。。)

 

 

「ぶっちゃけ8割は生徒の問題・・?」

 

 確かに先生のファシリテーションの力は大きいと思います。でも実際に動くのはどの場面を切り取っても生徒なんですよね。

 

こう思ったのもあるきっかけがあって

 

単純なことなんですが、ほとんどの授業はめっちゃアクティブなんですけどある一つの授業だけは全然盛り上がってない。全然手が上がらない。

 

なんでだろうなんて考えていたら(考えてる前にお前がなんか言えよ)、ようやく一人コメントする学生が出現。

 

その彼は前の授業でも一番発言量の多かった学生でした。

 

もちろん授業そのものに原因を見出すことも出来ないことはなさそうな気はするのですが、結局最後は生徒が動くんだなーなんて思ってしまいました。

 

日本の授業はつまらないなんて話は結構よく聞く話なのかもしれませんし、僕もそういう感じのことを過去にしたり顔でいったことがあるようなさむーい記憶がありますが、そんな僕はゼミ以外で授業中に手を挙げて先生に質問をしたことはありません。授業後にしたこともほとんどないです。

 

ほんとにこれは想像ですけど、実際に授業中質問したら「だまらっしゃい!」なんて言ってくる先生はあまりいないのではないでしょうか。

 

はたして大学の授業において先生の果たす役割と生徒の果たす役割はどちらのほうが大きいのでしょう。

 

確かにどの授業も過半数は学歴のためだけ、単位のためだけに受けている生徒ばかりなのかもしれません。僕も全く興味がないのに楽単だというので朝鮮文化に関する授業をぽけぽけと聞いていて単位を落としました。

 

でも絶対数人はいるじゃないですか。面白いな、もっと知りたいな、って思っている学生。

 

自覚がないだけで、もしかしたらその授業に少しでも興味を持ってしまった瞬間から、その授業をどれだけ質の高いものにするかの責任が自然発生しているのかも。

 

せっせこせっせこ手を挙げてるクラスメートを見てそう思いました。

 

僕らは一体何のために大学に通ってるんでしょうね。というかそもそも大学ってどういう存在なんでしょうね。

 

 

 

p.s.

もし本当に授業の本質が「先生が作った授業を生徒が受け取る」のでなく、「リアルタイムで先生と生徒が授業を作り上げていく」ものだったとして、そのこと自体を生徒に「教え」なきゃいけないとしたら、大学の先生って大変ですね。

大変なものは大変、という話。

こんにちは。moi!

 

フィンランドにきてから約2週間が経ちました。

 

まだまだ戸惑うことだらけですが、一寸の迷いなく地下鉄に乗り、スーパーのおばちゃんにさわやかなスマイルを投げかけるくらいには慣れてきました。

 

本日のテーマは「今なんとなく思ってること」です。

 

今、なんとなく思ってることがあるんです。

 

 

・・・「もしかして、留学って結構大変??」

 

そうなんです。二週間目にして気づいてしまいました。

 

大変です。 

 

僕は大学で国際系のサークルに入っていて、周りに留学している人は腐るほどいて、彼らの動向はfacebookなどを通して流れてくるわけです。他にも留学経験者の体験談とかでも、その様子をなんとなくしれるわけです。

 

まあ、輝いてますよね。楽しそうですよね。ワクワクしますよね。辛かった話でさえシンデレラストーリーの一部として良い役割果たしてますよね。

 

だからなんとなく自分の中で楽観的なシナリオが出来上がっちゃうわけです。

 

でもそのシナリオはほんとにSNSの投稿と一緒で、時間の流れの一部一部を切り取って断続的につなげただけのもの。現実は24時間365日ノンストップで動き続けているのです。

 

だからもちろん楽しくてめっちゃ興奮してるといっても過言じゃないですよ。時々電車の中で急ににやにやしてしまうこともあります。

 

友達もすこしずつできてきて、昨日は学部のグループで遠出して国立公園まで行ってきました。

 

f:id:healsp:20160906054349j:plain

f:id:healsp:20160906054352j:plain

 

あらまいい写真!

 

 

・・・でもこうやって楽しかった瞬間だけが切り取られていって

 

最後に出来上がったものを見返してみたら、ハッピーハッピーな留学生活!になってるのかな

 

とか

 

帰国後にどや顔で留学体験談みたいなのでどれだけ留学生活が良かったかを語ってるのかなー

 

とか考えていたら、少しだけそんな自分に反抗してみたくなりました。きっとあまり日の目を見ない、それでもしっかりと24時間を下支えしている「大変な瞬間」を残しておきたくなりました。

 

朝から晩まで英語で会話するのはつかれるし

 

周りに日本人がいない中で、フィンランド語とかスペイン語とかドイツ語とか、とにかく共通言語を持たれるとちょっとやりづらいし

 

てか普通にコミュ障だし

 

一瞬の落ち込み、みたいな瞬間はいくらでもあるのです。一瞬どころじゃないかも。今日なんか、シャワー浴びてるときなんかにいままでの気づかれがどっと襲ってきたりして、数十分再起不能になったりしてました。

 

そしてそういう瞬間は、そのままほっとくと、成長の糧とか、将来の糧とかそういう一面的な言い方で処理されてしまうような気がして、そういう某キー局の24時間感動し続けるtv的な言葉が覆い隠してしまう生々しさとリアルがそこにあるような気がして

 

だから感覚的にそのリアルはそのままの形で真空パック保存しておきたいなと。

 

 

まあ大変なものは大変だよね、と、そういうことです。そいで、大変だったことって思い出補正かかりがちだよね、ってそういうことです。

 

ではでは。moi moi!

 

 

今夜は哲学者、という話

こんにちは。moi!

 

本日はオリエンテーション三日目でした。

 

といっても実は僕の学部は最初の二日で全ての工程を終えてしまったので、本日はノースケジュール。

 

スコットランド人の留学生が「散歩しない?」とのことで、ヘルシンキ市内を徘徊しておりました。

 

ヘルシンキは港町なので、横浜のみなとみらいのように海沿いにいい感じの散歩道がずっと続いていて

 

f:id:healsp:20160903055654j:plain

 

道はこういう感じになっているのですが、

 

この海のある方をふと向いてみると、、

 

 

 

f:id:healsp:20160903055920j:plain

 

こんな感じにもなっているわけです。超綺麗。

 

それはそれは幸せですよ。

 

これは老後かな?隠居かな?年金暮らし始まっちゃかな?でも今、年金払っても将来もらえるかどうかわからないんだっけ、、お役所さん頑張ってよ

 

なんて気分になってきます。

 

どんな会話も彼の超絶スコティッシュアクセントのせいで「ぱーどんぷりーず」の嵐なのですが、そんなことも全然気になりません。

 

ちなみに彼はスコットランド独立支持派でEU離脱には反対だそうです。ニュースで流れる出来事は(当たり前だけれど)全て当事者がいるんだなということを改めて実感しました。

 

 

前置きが長くなりました。こっからが本題。

 

本日は友達が教えてくれて、「a night of philosophy」なるものに行ってきました。

 

f:id:healsp:20160903062001j:plain

 

哲学カフェって聞いたことありますか?フランス発祥の、年齢身分に関係なくコーヒー片手に哲学的なことについて語り合おうっていうあれ。発想の素はどうやらあれからきているようです。

 

ただし今回のそれはレクチャーやディスカッションだけじゃなくて、アート作品の展示に加えアーティストによるパフォーマンスも同時に行われます。(超前衛的)

 

会場は五階建ての割と大きなミュージアムで、いろんなところでレクチャーやパフォーマンスが行われるので、パンフレットを見て時間ごとに自分の興味あるところを回っていく感じです。イメージ的には夏フェスですね。

 

f:id:healsp:20160903063333j:plain

トピックは例えば「what is love」とか「man as machine, machine as man?」など色々あって、なんと午後7時開演で翌日午前7時までぶっ通しでやってます。

 

 

 

それでこのイベントで何に一番驚いたかって、それはもうめちゃくちゃ人気なんです。これ。

f:id:healsp:20160903064134j:plain

 

入場制限がかかって会場の外に行列ができてます。

 

だって「a night of philosophy」ですよ。哲学の夜、ですよ。入場制限がかかるほどのイベントに聞こえますか?(聞こえてたらごめんなさい)

 

しかも来場者のほとんどは見た限り20代30代でカップルも多いです。

 

パフォーマンスはかなり前衛的で、白髪の女性が舞台上で中指たてたままずっと突っ立てるし、レクチャーのトピックもふだんはあまり考えないようなものばかりで、決して一般向けではないのかな、とも思えるのだけれども、みんなワイン片手に思い思いの解釈で自分なりの楽しみ方を見つけてる感じでした。

 

僕自身も一緒にきていた友人と、あーでもないこーでもないと話し込んだりなんかして。

 

哲学カフェは日本でもいくつか事例があるみたいだけれど、どれも限定的でクローズドなイメージがあります。こういうことができない日本人はだめだ!!みたいなニュアンスは1ミクロンも出したくないのだけれど、純粋に日本でこういう開かれたイベントがもっとポピュラーになったらいいな、って思います。

 

例えば中高生とか大学生とかでもトピックとコンテンツとファシリテーションをしっかし練ればきっといい感じのものができると思うし、今回は哲学とアートの融合だったけれど、そうやって表現の幅を広げていければもっと身近なものになれるはず。

 

アートもそうだし哲学は、自分が囚われている文脈から自分を解放してくれるような力があると思います。毎日したり、義務感でしたりするようなものでもないけれど、一年に一回とかほんとたまにでも普段考えないような奇妙な世界に身を浸す時間空間があれば、きっとなにかいいことが起きる、、かも。

 

 

ということで、またフィンランドを好きになれた夜でした。

 

moi moi!

 

 

オリエン!

ついについに、というかすでに、、

 

オリエンテーションウィークが始まっております!

 

 

f:id:healsp:20160902064334j:plain

 

初日は全体オリエンテーションで、9:30にヘルシンキ中央駅のメインエントランスに集合とのお達しがfacebookでありました。

 

(留学生用に学生チューターという人達が存在して、駅前で待ち合せて大学まで連れていってくれたり、プレミーティング等企画して留学生同士繋がりやすくしてくれたり、オリエン中もずっと一緒に居て色々と助けてくれるのですが、彼らが事前連絡等全てやってくれます。だからインフォーマルな形でfacebookとかwhatsup等文明の利器使いまくりで非常に助かります。)

 

既に10人くらい人が集まっていて、楽し気にワイワイやっているわけです。

 

実は前日もプレミーティングと称して何人かとしゃべる機会があったので、なんとなく行けるような気もしてたんですが

 

喋りやすそうだしアジア人から行こうかな

 

とか

 

とりあえず昨日人狼でしゃべりすぎて毎回すぐ殺されてたあいつからいこうかな

 

とか

 

やっぱりなんとなく考えちゃいますよね。

 

大学一年の新歓期を思い出します。

 

オリエンテーションは僕の大学の新入生用のそれとほとんど同じ感じで、student unionに加入して、学内IDを発行して、定期用学割証明書を貰って、ITusernameを発行して、、というワークフローを淡々とこなしていくというもの。

 

この一つ一つのステップすべてに超長い列ができていて、待ち時間になんとなくグループになってあれはなんだこれはなんだとやる感じがリアルに1年生の新歓期そっくりです。

 

話す内容も結構似ていて、たとえば日本だと「出身どこ?」から始まって方言の話とか、いったことがあるとかないとか何が有名だとかそんな話になると思うんですけど、そっくりそのまま世界版にした感じ。

 

英語のアクセントの話も盛り上がるし、日本は割とコンテンツ力高めなので会話のトピックとしてはかなりありがたいなあと見知らぬ先人に感謝したりしていました。

 

あと一つ大きな話題としては「教育」があります。

 

僕らヘルシンキ大学行動科学部にきている留学生のほとんどは「教育」の分野に興味があってきているので、なんとなくそういう話になるのも自然で

 

簡単にですけど、複数国の教育制度を一気に知れてしまうお得感に少し興奮しました。

 

 

二日目は学部別オリエンテーションでコースの説明などがあります。

 

ここでやっと行動科学部の今年度の留学生が一堂に会します。留学生は全部で約60人。欧米からの留学生が多くアジア人は10人くらい。(ちなみに男の数も10人くらい。)EUの学生は奨学金や手続きに関してかなり留学しやすい環境があるようです。中でもスペイン人とドイツ人だけで全体の30%以上を占めています。

 

説明があった後昼食をはさんで、コンピューター室で実際に授業登録をして、終わり次第自由解散でした。

 

二日間通して、基本的には京大の新入生オリエンテーションとほとんど大差ない感じでした。・・ちょっとした余談ですが、海外体験のいいところはカルチャーギャップを見つけることだけじゃなくで「意外と変わんないね」ってところにあるのではないかとひそかに思ってます。

 

そしてそして

 

初日も二日目もオリエンテーションの後にしっかりパーティーが用意されていて、

 

海外留学してからのクラブ!っていうベタな流れをしっかり達成しております。

 

f:id:healsp:20160902074701j:plain

 

ガンガンのクラブミュージックにみんな体動いちゃってます。腰振っちゃってます。

 

あれま、どうしよっかなーなんてちろっと考えていたけれど

 

全然楽しかった 笑

 

32歳ドイツ人院生というなんともお酒の強そうな友人を前に強がって結構お酒を入れてしまったこともあって、なんというか、、

 

あ、楽しい!

 

って感じ。

 

 

 

 

・・・という感じで、授業が始まろうとしています。言葉や文化に関しても沢山と思うことが出てきているので、整理がつけばそういうことも発信していきたいと思ってます。

 

moi moi!

住まいを紹介するよ、という話

こんにちは。moi !

 

留学超絶楽しい!!

 

・・・とめちゃくちゃアピールしたいところですが、いまだに学校は始まらず、昨日までルームメイトも来ておらず、wifiもつながっていなかったので、、

 

 

超暇。

 

 

f:id:healsp:20160829210302j:plain

 

ヘルシンキの港でベリー片手に数時間海鳥たちの争いを眺め続けるという日々を送っていました。(写真じゃ全然伝わらないですね。馬鹿高い一眼を持ってる人の写真とは思えませんね。でもこの景色をずっと眺めてました。。)

 

 

と、いうことで今回は学生寮について書きたいと思います。

 

ヘルシンキもしくは周辺市に留学を希望する学生は大体「HOAS」か「Unihome」という組織を介して住まいを確保します。(僕はHOASの家を利用しています)

 

ヘルシンキの住宅事情はなかなか厳しいそうで、個人的にアパートを確保するのはほぼ不可能だし超高いよ、とめちゃくちゃ脅してきました。

 

大学から入学許可書を受け取った後、即座にアプリケーションを送ります(早く送らないと家がなくなるよ、とこれまた脅してきます)。家はルームシェア、キッチンシェア、スタジオ、ファミリー、ツ―ルームなどから選ぶことができ家のタイプによって家賃が大きく異なってきます。基本的にはルームシェアが一番安く、スタジオやツ―ルームは少々高め。ただしもちろん立地や部屋の大きさなどで大きく異なってきます。(詳しい部屋のタイプの説明はHomes for students - Applicants のwhat kind of apartment can I apply for のところを参考。

 

後は大学の立地などによって勝手に振り分けられるので細かなテナントの選択権はありません(断ってもう一回アプリケーション出してもいいけど、きっともう次はないよ。的なことを言われます)。

 

家が決定すると約一か月分の家賃のデポジット(敷金)を払って契約終了です。

 

f:id:healsp:20160829212226j:plain

f:id:healsp:20160829212217j:plain

 

これが僕の住まい。中々に綺麗。

 

部屋のタイプはキッチンシェアで下の写真が共同のキッチンとリビングです。その他にトイレとシャワールームも共同。上の写真が個室で一部屋7畳ほどでこれが三部屋あります。

 

家賃は414ユーロ(wifi通信費、光熱費込)で駅まで徒歩3分。ヘルシンキ中央駅までは電車で約20分です。

 

普通。

 

洗濯機はA棟からF棟まである全テナント共有なので、E棟の僕は一度外に出る必要があります。他にもプレイルームや(フィンランドらしく)サウナもテナント共有です。

 

割と大人数が住んでいるのでこれら共有の施設は事前予約制なのですが、これがなんとスマホアプリで予約できます。明日の19:00からサウナ入ります、、みたいな。さすがデジタル先進国。

 

ちなみに個別の事情があって申し込めない人とか、うっかりして申し込むの忘れてたぜ!って人のために”Apartments for students in Helsinki Metropolitan area”という超巨大facebookグループがあり、休暇や出張などで家を空ける間家を貸したいフィンランド人がちょくちょく掲示を出してます。一年間の募集はあまり見たことがないですが、正規の家が見つかるまでの仮住まいとして利用する人もいるみたいです。

 

なんだか今回はきちっとした情報を発信できたのでひとりで満足してます。明後日からオリエンテーションが始まるのでいい感じに行きたいと思います。

 

ではでは。moi moi!

一か所に留まっていられない、という話。

ハウルっていったいいくつ名前があるの?』

『自由に生きるのにいるだけ』

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは

 

突然ですが、みなさんは「ゆかりの土地」ってありますか?

 

出生地とか、幼少期を過ごした土地とか、通ってた学校土地とか、色々ありますよね。いけば思い出がよみがえってくるような場所。強い思い入れのある景色。

 

僕にとっては、通っていた小中高のある横浜だったり、今の実家がある川崎だったり、高校時代短期留学したタスマニア島だったり、今大学に通っている京都だったりします。

 

そしてまさに今このフィンランドヘルシンキが僕のゆかりの土地になろうとしているわけです。(多分)

 

ゆかりの土地がいっぱいある人もいれば、地元一か所って人もいるでしょう。

 

 

そんなこんなで今朝ふと思ったのは、おそらく僕は一つの場所にじっと留まっていられない人なんだろうなーと。

 

友人の多くが首都圏にとどまる中でせっせこせっせこ京都に出てきて、そこでもわざわざ一年追加してヘルシンキに出てきて、それに、まだ留学始まったばかりですけど20代のうちに最低もう一度は年単位で海外に住みたいと考えています。

 

何で東京じゃないの?

 

日本じゃダメなん?

 

いままで友達にめちゃくちゃ聞かれてきた質問です。

 

でもこれ、なんでどうしてって突き詰めていくと、正直自分でも良く分かってません。。

 

もちろん目的があってここにいるのは確かだけれども(京都に来たのもいろいろな考えはあったけれど)、「見知らぬ土地に住む」それ自体にも価値を置いてる自分がいることも確かです。刺激が欲しい、環境を変えたい、人と違うことがしたい、、、そんなもんでしょうか。それとも好きなことに理由などない的なあれでしょうか。

 

 

・・・そんなぐるぐるに一番しっくり来たのが冒頭のセリフ。

 

これはスタジオジブリ製作、宮崎駿監督の長編アニメ映画「ハウルの動く城」に出てくるソフィーとハウルの会話の一部です。僕が一番好きなジブリ作品。

 

なんだかうまいこと言ってぼやかしてるだけのような気もしますが、すごくしっくり来ます。もっと言語化できればいいのだけれど。。。

 

僕は今は自由でいたいのだと思います。ハウルと同じように弱虫で臆病で。

 

そして同時に、ハウルが荒れ地の魔女やサリマン先生から逃げ続けているように、僕もきっといろんなことから逃げてるんだと思います。逃げることなく自由でいられるなんてありえないと思うから。

 

 

劇中クライマックスで

 

『僕はもう十分逃げた』

 

こう言い残してハウルはサリマン先生含める戦争に一人で立ち向かっていきます。

 

はてさて僕もこのまま思うがままに逃げ続けた先に、何かを見つけることが出来るのでしょうか。。。?

 

 

 

そんなことを思いつつ、とりあえず今はこのぐるぐるとワクワク感だけを頼りに、逃げ続けてみたいと思います。

 

 

p.s.

良く考えたらわたくしここに勉強しに来ているわけで、しかも分野も結構絞って来ているわけで、あまり原理的なとこにドはまりする必要はないっぽい。勉強せい。(良く考えなくてもそう)

フィンランド初日!!

こんにちは

 

本日、初フィンランド!ついに!

 

これから約一年間の留学が始まるということで、いろんな気持ちが折り重なって、非常に神妙な気持ちになってます。

 

思えば、中3のカナダホームステイに端を発して、高1オーストラリアで海外留学に憧れて

 

長年の夢が今叶おうとしているわけです。

 

本当のところを言うと、大学でいろんな国の人と接して、東南アジアバックパッカーして、国々のこと勉強して・・ってしていると、「留学」って言葉は当時描いていたほど大きい言葉じゃなくなっているんだけど

 

「夢がかなった!」なんて大袈裟な感じではもはやないのだけれど

 

 

それでもやりたいことがあってここにきて、知りたいことがあってここにきて、

 

それを今からしようとしている。

 

それだけで最高。ハゲる。鼻血でる。

 

 

・・・と、いうことで、海外留学に興味ある人の一助に少しでもなれるよう駄文を垂れ流して行きたいと思ってます。よろしくお願いします。

 

moi moi :)